中越沖地震から6年「勝利の喜び両親に」・・・柏崎常盤・山田隼己選手

3対3の同点で迎えた4回裏に、満塁のチャンスで打席が回ってきた。9番の山田が打席に立つと柏崎常盤のベンチが盛り上がる。「隼己、笑え!」…その言葉に打席の山田は、まだあどけなさの残る笑顔を見せた。

悪夢のようなあの日から、ちょうど6年目の日だった。

柏崎常盤・山田隼己選手(右)

15人の犠牲者を出した中越沖地震。山田は小学6年生だった。地震の揺れで自宅は倒壊。「立っていられなくて、声も出ないほど泣いた」と話す。仮設住宅で2年もの間、不自由な時間を過ごした。山田を最初に取材したのはこの頃。「地震に負けずに野球を頑張りたい」とあどけない表情で話す小学生だった。

巨人好きだった父親の影響で、当時の遊撃手の鴻野淳基(こうのじゅんき)さんにあやかって、隼己(じゅんき)と名付けられた。幼い頃から野球が大好きで、体は小さかったが、プロ野球選手を夢見て、地元のチームで一生懸命練習をする子どもだった。

しかし、地震で自宅や野球道具が被害を受けた。野球を続けるのを諦めようと思った時期もあった。だが両親が山田を応援した。中学で3年間、高校で3年間、野球を続けることができたのは両親のおかげだ。最後の夏、背番号4を付けることができた。

初戦となった16日の小千谷戦。柏崎から球場へと向かうバスの中で、山田は思った。
「きょうであの地震から6年・・・よく野球をやってくることができたなと。いろんなものが壊れたりした中で、よくここまでやってくることができたなと思いました」

小山建史監督は山田を「ムードを変えられるバッター」と評する。「1年春のデビュー戦に代打で出したら、たまたまポコンとヒットを打って、そこから流れが変わって逆転勝ちできた。彼が出塁するとチームのムードが変わる」とその役割に期待する。

試合は小千谷に1点を先制されたものの、柏崎常盤が3点を奪い逆転。その後、3対3の同点に追い付かれた後の4回裏、満塁のチャンスで山田に打席が回ってきた。

「いつも打席に立つとベンチでみんなが笑っていてくれて、ここで出たら流れが変わるかもしれないと思っていました」

ファールで粘り、ボールを見極め、押し出し四球を選んだ。山田の出塁にベンチ内はどっと沸いた。山田は一塁ベース上で笑顔を見せた。そこから四球と連打でこの回に6得点を挙げ、試合の流れを決定付けた。5回にはヒットを放ち、セカンドの守備でも2度の守備機会を無難にこなした。12対8で初戦となる2回戦を突破した。

仲間と勝利を喜ぶ山田隼己選手(右から5人目)

「最初に点を入れられた時は、飲み込まれそうになったんですけど、点を入れて逆転して、最後まで粘れて良かったです。勝った瞬間、最後は泣きそうでした。両親にこの勝利の喜びを伝えたいです」

地震から6年。悪夢だった日を、勝利で飾ることができた。小学6年生だった山田は、今では身長が175センチと立派な高校球児に成長した。体だけではない。心も大きく成長していた。3回戦は昨夏優勝の新潟明訓と対戦する。
「できる限りのプレーをして、悔いのないように戦いたい」

(取材・撮影・文/岡田浩人)


【高校野球】16日は2回戦8試合と3回戦4試合で熱戦

夏の高校野球・新潟大会は16日、2回戦8試合と3回戦4試合が予定されている。

◆16日の試合(随時更新)◆
<新潟市・鳥屋野>
3回戦
新発田中央8-0上越総合技術(7回コールド)
小出4-2新潟南(試合終了)

<新発田市・五十公野>
2回戦
佐渡7-0新発田商(8回コールド)
五泉12-2中条(5回コールド)
村上10-3巻総合(7回コールド)

<長岡市・悠久山>
2回戦
柏崎常盤12-8小千谷(試合終了)
長岡商6-3分水(試合終了)

<三條機械スタジアム>
3回戦
日本文理6-0長岡高専(試合終了)
帝京長岡6-1加茂農林(試合終了)

<柏崎市・佐藤池>
2回戦
関根学園9-2高田(7回コールド)
新潟産大附3-1上越(延長12回)
高田農10-0久比岐(5回コールド)

 


【高校野球】巻・佐藤悠人投手 魂のラストボール

7月15日 2回戦 巻6-5北越
9回裏 二死走者なし カウント2-2
巻・佐藤悠人投手 165球目のストレートを投げ込む連続写真です。

巻・佐藤0

巻・佐藤悠人投手の話
「挑戦者の気持ちで臨んだ。苦しい時は内角の直球で勝負し気持ちで負けないように投げた。去年の文理戦を思い出した。(9回先頭に粘られたが)絶対に三振を取ろうと思った。秋春と負けた悔しさを夏にぶつけたい」


指導者として帰って来た“甲子園の4番”・・・開志学園・川上大輔監督

やはりユニフォーム姿がよく似合う。
開志学園の新監督・川上大輔さん(24)は、新潟明訓のOB。2007年夏の甲子園に出場した際は、4番キャッチャーとしてチームの要だった。ことし4月から同校のコーチとしてチームを見てきたが、監督兼任だった松本靖部長に代わって先月から「監督」となり、この夏から初めての指揮を執った。「最初は戸惑いがあったが、自分が緊張していると選手にも伝わるので、緊張しないよう心掛けた」と話す表情は初々しい。

ユニフォーム姿でグラウンドに帰って来た川上大輔監督(右)

2007年夏の甲子園では永井剛(現・HONDA)をリードし甲子園で2勝を挙げた。立正大学を卒業後、新潟に戻ってきた。「もともと指導者になりたかった」という川上さんに、開志学園のコーチ就任の白羽の矢が立った。春からグラウンドに立ち、選手を指導した。

「高校球児である前に学生。私生活をしっかり見つめ直して、野球の技術以前にそういうところをしっかりやらせるように心掛けています。寮の清掃、グラウンド整備・・・まだまだですが徐々にできるようになってきました。それがいいプレーに繋がっていくと思います」・・・それは川上さんが新潟明訓時代に佐藤和也前監督から教わったことだった。

「甲子園は広くて観客の声援も大きい。甲子園でも通用するくらい大きな声を出させるよう指導しています」と自身の経験を選手に伝えている。捕手としてキャッチングを教わった川崎太陽主将は「年齢が近くてアニキのよう。でも厳しいところは厳しく指導してくれました」とその印象を話す。

拍手で選手をベンチに迎える川上大輔監督

7月11日の1回戦では加茂暁星に延長10回サヨナラ勝ち。去年秋の新チーム発足後の初勝利を挙げた。15日の2回戦では、強打の新潟工を相手に、初回に1番で1年生の小池が先頭打者本塁打を放ち先制すると中盤までは互角以上の闘いを見せた。「緊張せずに楽しくやること。名前負けするのではなく、自分たちの力を全て出すこと」・・・選手たちは川上さんの言う通りに伸び伸びと力を発揮した。終盤に突き放され、結果は8回コールド負けだったが、「私が想像していた以上に彼らはよくやってくれた」と川上さんは選手たちを褒めた。

3年生は卒業するが、ベンチ入りメンバー15人のうち2年生が2人、1年生が11人を占める若いチーム。「守備から流れを作りチームを目指したい。甲子園を狙えるチームを作りたい」と意気込む。甲子園の4番を打った若き指導者の監督ロードが始まった。

(取材・撮影・文/岡田浩人)


【高校野球】2回戦13試合で熱戦 1試合が順延に

夏の高校野球・新潟大会は15日、2回戦14試合が予定されていたが五十公野の第2試合が雨のため順延となり、13試合がおこなわれた。昨夏代表の新潟明訓が新発田南を相手に6回コールド勝ちし、好スタートを切った。

◆15日の試合結果◆
<新潟市・鳥屋野>
新潟明訓10-0新発田南(6回コールド)
新潟工10-3開志学園(8回コールド)
巻6-5北越(試合終了)

<新発田・五十公野>
新発田9-0新潟青陵(試合終了)
佐渡(中止・順延)新発田商

<新潟市・みどりと森>
新津南3-0佐渡総合(試合終了)
東京学館新潟3(5回終了)0豊栄

<長岡市・悠久山>
上越総合技術19-0川西(5回コールド)
中越4-0長岡(試合終了)
(有恒・安塚-小出は有恒・安塚が選手負傷により棄権。小出の不戦勝)

<三條機械スタジアム>
十日町7-3三条東(試合終了)
長岡大手8-5三条(試合終了)

<柏崎市・佐藤池>
糸魚川3-0長岡向陵(延長14回)
柏崎工11-1三条商(6回コールド)
長岡高専7-2海洋(試合終了)

◇新潟明訓 投打かみ合い好スタート◇
昨夏代表の新潟明訓が新発田南を相手に10-0の6回コールドで快勝した。初回に主将の竹内薫平が右越えの先頭打者本塁打で先制すると、相手の失策から5本のヒットを集中しこの回5得点。その後も小刻みに得点を重ね、6回までに16安打で10得点を挙げた。

新潟明訓の竹内薫平選手が先頭打者本塁打を放つ

守っては先発左腕の背番号18の3年生・斎藤優樹が低めを丁寧につく投球で、6回を投げて被安打4、四球1で無失点の安定した内容だった。昨年秋に監督に就任し、夏の采配が初めてとなる本間健治郎監督は「先を見ないとは言っても(エースの)村山、(背番号11の)漆原は状態のいいところで投げさせたいと思っていた。斎藤も力を付けてきていたので前から初戦の先発と決めていた。自分の投球をやり切ってくれた」と満足の表情を見せた。

新潟明訓の初戦のマウンドを託された斎藤優樹投手

主将で昨夏の甲子園を経験した竹内薫平は「去年は(初戦逆転勝ちと)苦しいスタートだったが、今年はいいスタートを切れた。春の村上桜ヶ丘戦でコールドにできるところをできなかった(6-1から逆転負け)。その反省点はいかせた。去年は投手の竹石さんというスター選手がいたが、今年はそういう選手はいないので、1人1人のチームワークが良くないと勝てない。いい形できている」と手応えを感じていた。

(取材・撮影・文/岡田浩人)