【高校野球】帝京長岡が秋の北信越制す 日本文理と新潟県勢2校が選抜出場へ 北信越大会決勝

来春の選抜甲子園の出場校決定のための選考資料となる「第153回北信越高校野球大会」は19日、富山市民球場で大会史上初の新潟県勢同士による決勝戦が行われ、帝京長岡(新潟3位)が5対4で日本文理(新潟1位)に逆転勝ちした。帝京長岡は2024年春以来となる2回目の優勝(秋は初優勝)で、春夏通じて初めての甲子園出場となる来春選抜切符を確実にし、11月14日から東京・明治神宮球場で開催される神宮大会に北信越代表として出場する。準優勝となった日本文理も12年ぶりとなる春の選抜甲子園出場へ有力となった。

新潟県勢の選抜大会2校出場は、2011年に日本文理と21世紀枠での出場となった佐渡の2校出場があったが、北信越代表として一般枠での2校出場となれば初めて。来春の選抜大会は来年1月30日に選考委員会が開かれ、出場32校が決定し、3月19日に阪神甲子園球場で開幕する予定。

優勝を決めてマウンドで歓喜の輪をつくる帝京長岡の選手たち 続きを読む


【高校野球】日本文理と帝京長岡が来春選抜へ前進 史上初の新潟県勢同士の決勝戦へ 北信越大会準決勝

来春の選抜甲子園の出場校決定のための選考資料となる「第153回北信越高校野球大会」は18日、富山市民球場で準決勝2試合が行われ、日本文理(新潟1位)と帝京長岡(新潟3位)が勝って決勝戦に進出した。新潟県勢同士による決勝戦は秋春通じて初めて。両校は来春甲子園で開催される選抜大会出場に前進した。

日本文理は8回に秦碧羽の3ランなどでリードを広げ、敦賀気比(福井1位)の最終回の追撃を振り切って7対6で勝ち、2013年秋以来12年ぶりとなる決勝戦に駒を進めた。帝京長岡は1年生エース左腕の工藤壱朗が星稜(石川3位)の打線を1点に抑え、2対1で競り勝ち、秋は初めて(春は優勝した2024年以来)となる決勝戦進出を決めた。決勝戦は19日10時から同球場で行われる。

日本文理7-6敦賀気比/8回、1点差に追い上げられた日本文理は2死1、2塁から秦碧羽(2年)の左越え3ランで6ー2と引き離す


帝京長岡2-1星稜/9安打を許しながらも粘りの投球で1失点で完投した帝京長岡①工藤壱朗(1年) 続きを読む


【高校野球】日本文理と帝京長岡が4強 中越は延長戦で惜敗 北信越大会準々決勝

来春の選抜甲子園の出場校決定のための選考資料となる「第153回北信越高校野球大会」は12日、富山県内の2球場で準々決勝4試合が行われ、新潟県勢では日本文理(新潟1位)と帝京長岡(新潟3位)がベスト4に進出した。中越(新潟2位)は延長タイブレークの末に惜敗した。秋の北信越大会で新潟県勢の2校がベスト4入りするのは、2008年秋に日本文理と新潟商の2校がベスト4入りして以来、17年ぶり。準決勝2試合は18日に富山市民球場で行われる。

日本文理9-5高岡第一/5回表、日本文理は初回にも先制打を放った臼木彪牙(1年)の中前適時打で1点を追加し、4-0に


帝京長岡2-1小松大/9回を投げて1失点の好投で完投した帝京長岡①工藤壱朗(1年) 続きを読む


【高校野球】日本文理、中越、帝京長岡の県勢3校が初戦突破 北信越大会1回戦

来春の選抜甲子園の出場校決定のための選考資料となる「第153回北信越高校野球大会」は11日、富山県内の3球場で1回戦が行われた。日本文理(新潟1位)は福井商(福井3位)に3対2で競り勝った。中越(新潟2位)は若狭(福井2位)に11対3で8回コールド勝ち。帝京長岡(新潟3位)は上田西(長野1位)に5対2で快勝した。新潟県勢の3校がそろって初戦を突破するのは、2013年秋(日本文理、新潟明訓、中越)以来12年ぶり。12日は2球場で準々決勝4試合が行われる。

日本文理3-2福井商/5回裏、日本文理は三番・秦碧羽(2年)の左前適時打で先制


中越11ー3若狭/8回を投げて3失点と粘りの投球を見せた中越①柳涼太郎(2年)


帝京長岡5-2上田西/5回表、帝京長岡は四番・松山海皐(1年)の犠飛で4-0に。松山は2長打3打点の活躍 続きを読む


【高校野球】日本文理が7点差を逆転し優勝 第3代表は帝京長岡 秋季県大会最終日

来春の選抜甲子園の出場校決定のための選考資料となる「第153回北信越高校野球・新潟県大会(秋季県大会)」は24日、三条パール金属スタジアムで決勝戦が行われ、終盤に7点差を逆転した日本文理が9対8で中越にサヨナラ勝ちし、秋は2023年以来2年ぶり(4季ぶり)28回目の優勝を飾った。準優勝の中越は今春、今夏に続く優勝はならなかった。決勝戦前に行われた第3代表決定戦は帝京長岡が8対1の8回コールドで開志学園をくだした。

優勝した日本文理、準優勝の中越、第3代表の帝京長岡の3校は10月11日から富山県で開催される北信越大会に出場し、新潟県勢として12年ぶりとなる選抜甲子園出場を狙う。

決勝=日本文理9-8中越/9回裏、同点に追いついた日本文理は1死満塁から安達煌栄千(2年)が左中間にサヨナラ打を放って、激闘に決着をつけた 続きを読む