新潟大会決勝戦 村上桜ヶ丘×日本文理の見どころ

雨のため1日順延となりましたが、88チームが参加した新潟大会の決勝は、今春の王者・村上桜ヶ丘と、昨秋の王者・日本文理の対戦となりました。第1シードと第3シードの対決で、大変興味深い決勝です。僕が特に関心がある見どころとして3つ挙げたいと思います。①投手の出来、特に立ち上がり②球場の雰囲気③両監督の采配、の3つです。

<ポイント①投手の立ち上がり>
まずはこの夏の、ここまでの両チームの6試合の勝ち上がり、そして数字を比較します。

【村上桜ヶ丘】 打率.313  防御率0.44
2回戦  5-0村松
3回戦  8-1柏崎工(7回コールド)
4回戦  6-0新発田農
準々決勝 2-0新潟明訓
準決勝  9-2新潟工(7回コールド)

【日本文理】 打率.302  防御率1.60
2回戦  4-1新潟第一
3回戦  6-0長岡高専
4回戦  6-3帝京長岡
準々決勝 6-5中越
準決勝  6-0巻

相手は違いますが、打撃は両チームとも3割を超える打率を残しており、数字上ではほぼ互角です。

一方で、投手力は村上桜ヶ丘に安定感があると言えます。特に両チームの投手陣で大きく差があるのが「四死球」の差です。村上桜ヶ丘が6試合で10個なのに対し、日本文理は6試合で23個と倍以上の差があります。決勝も1つの四死球から大きく流れが変わるという可能性があります。特に立ち上がりの投手の出来が1つのポイントとなると言えます。

村上桜ヶ丘の投手陣は、長身エースの椎野投手、左腕の長谷川投手、サイドスローで安定感のある星野投手、という異なる3タイプの投手がいます。中止が決まった後のきょう午前の取材では、椎野投手は「まだ先発は言い渡されていなかった」と話しています。椎野投手が先発する、というのが大方の予想ですが、左腕の長谷川投手が先発し、星野投手で繋いで、最後を椎野投手が締める、というリレーもない訳ではないと思います。

一方、日本文理は2年生エースの飯塚投手、同じく2年生で春にエースナンバーを付けた左腕・小太刀投手の2人ともに制球に課題があります。3年生左腕で準々決勝で好投した大谷内投手、3年生でサイドスローの菅野投手の2人を含めた4人の投手陣の出来、特に先発投手の立ち上がりの出来が試合の1つのポイントになると思います。きょうの取材では飯塚投手は「きのうの時点で決勝の先発を言い渡されていた」と話していて、あすも飯塚投手のスライド先発が濃厚です。飯塚投手の立ち上がりが試合の流れを左右すると言ってもよいでしょう。

両チームが直接対戦した春の県大会準決勝を振り返ってみます。村上桜ヶ丘は椎野投手が先発、日本文理は2年生の左腕・小太刀投手でした。中盤までは桜2-1文理と1点差の好ゲームでしたが、6回に村上桜ヶ丘が文理の2番手で登板した飯塚投手の制球難をきっかけに一挙4点を挙げました。この回に試合の流れが決まりました。結果は7-3で村上桜ヶ丘が勝利を収めました。
この試合で勝敗を分けたのは、日本文理投手陣が出した13の四死球でした。
https://www.niigatayakyu.com/archives/695

あすの決勝も、1つの四死球、1つの守備のミスが、試合の流れを左右する、流れを変える要因になりかねません。両チームとも無駄な四死球を出さないことが勝利へ繋がる道と言えるでしょう。投手の出来、特に立ち上がりがポイントの1つです。

<ポイント②球場の空気>
次のポイントは、あすの球場の雰囲気です。7度目の出場を目指す日本文理に対し、村上桜ヶ丘は村上勢として初めての甲子園出場を目指します。日本文理の応援席を除けば、どうしてもバックネット裏を中心とした球場の雰囲気は、まだ甲子園出場のない村上勢を後押しする空気になるのではないかと想像するのです。

過去の大会を思い起こしてみると、2001年の決勝で十日町と日本文理が対戦した時、初の甲子園を目指した十日町を後押しする球場の雰囲気は独特でした。結果は十日町が延長10回にホームスチールで逆転サヨナラ勝ちしました。日本文理の関係者も「あの時と似たような球場の雰囲気になるのではないか」と警戒し、「アウェーの雰囲気で戦うことになるだろう」と覚悟する声が聞かれました。

ただし、そのことはそのまま村上桜ヶ丘に有利な状況になるのかというと、必ずしもそうとも言えないと思うのです。初の甲子園というプレッシャーが回を追うごとに選手たちにのしかかる可能性はあります。決勝・・・そして村上勢の初出場がかかる独特の球場の雰囲気の中で、両チームが平常心で戦うことができるのか、ここも勝敗のポイントになる気がします。3年生がレギュラ-の中心である村上桜ヶ丘に対し、日本文理はベンチ入り20人のうち11人が1、2年生というチームです。経験豊富な村上桜ヶ丘の3年生に対し、文理の3年生の太田主将や大谷内投手が1、2年生をどう落ち着かせることができるのかもポイントになるでしょう。

<ポイント③両監督の采配>
3つめのポイントは、両ベテラン監督の采配です。

村上桜ヶ丘の松田忍監督は新発田農の監督として3度の甲子園出場経験があります。巨人の加藤健捕手を擁し春夏連続甲子園出場を果たした1998年夏以来の決勝戦となります。村上桜ヶ丘に移って15年目。「もう新発田農の監督をしていた期間(14年)よりも長くなった」とおっしゃいます。「文理、明訓を倒して甲子園に行くこと」をずっと目標に掲げ、公言してきただけに、日本文理との決勝には並々ならぬ闘争心を燃やしています。「正直、きょうはやりたかった」と雨での中止を悔やんでいましたが、じっくりとゲームプランを考えているはずです。「大井さんは実績のある監督。うちは挑戦者」と言う松田監督がどんな仕掛けをしてくるのかが注目です。

一方、監督として春夏10度の甲子園経験のある日本文理の大井道夫監督にとっては2年ぶりの決勝となります。大井監督の采配の特徴は「決断の速さ」です。投手の調子が悪いとみるや、スパッと変える決断力があります。今大会の準々決勝でも、大谷内投手から飯塚投手にスイッチし、飯塚投手の制球が定まらないとみるや、すぐに投手を交代しました。試合後に「俺のミスだった」と話していましたが、ミスを認めてすぐに修正できるのも決断力の1つと言えます。打者も調子が悪いとみるや、1打席で交代を言い渡す、ある意味での「非情さ」も持ち合わせています。今大会は例年の県大会では滅多にやらない送りバントも多用していて、そこには2年ぶりの甲子園出場に懸ける意気込みが感じられます。きょうも取材に対し「ウチは挑戦者だから思い切ってぶつかるだけ」と話していましたが、大井監督の試合中の「決断」にも注目したいと思います。

以上の3つのポイントは、あくまで僕なりの試合を見る上でのポイントとしてご紹介させていただきました。他にも試合のポイントはあるかと思いますが、ぜひ皆さんそれぞれの「ポイント」「見どころ」を試合前に考えながら、あすの決勝を心待ちにしていただけたらと思います。最初にも記しましたが、非常に興味深い、楽しみな決勝です。雨で中止となったため更にもう1日、試合展開を予想する時間を与えられ、余計に思いを巡らせワクワクしています。両チームの選手(応援の皆さんも含め)には思う存分力を発揮してほしいと思います。新潟代表を決めるにふさわしい好ゲームを期待して試合開始を待ちます。長文を最後まで読んでいただきありがとうございました。

(文/岡田浩人)


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です